明治神宮体育大会柔道大会(読み)めいじじんぐうたいいくたいかいじゅうどうたいかい

世界大百科事典(旧版)内の明治神宮体育大会柔道大会の言及

【柔道】より

… また1883年警視庁に柔術が採用されて以来,警察官の必修科目として柔道がとり入れられ,今日に至っている。大会は対校試合だけでなく,1924年に明治神宮体育大会柔道大会として個人試合が行われ,30年には第1回全日本柔道選士権大会(48年,全日本柔道選手権大会と改称)が開催された。
[国内普及と海外発展]
 第2次世界大戦後,柔道普及の中心であった学校柔道が禁止されたが,1950年に中学校選択教材として復活が認められ,58年中学校学習指導要領では相撲,剣道とともに格技として位置づけられ,現在では中学校,高校で正課体育のなかに採用されている。…

※「明治神宮体育大会柔道大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む