明治神宮体育大会柔道大会(読み)めいじじんぐうたいいくたいかいじゅうどうたいかい

世界大百科事典(旧版)内の明治神宮体育大会柔道大会の言及

【柔道】より

… また1883年警視庁に柔術が採用されて以来,警察官の必修科目として柔道がとり入れられ,今日に至っている。大会は対校試合だけでなく,1924年に明治神宮体育大会柔道大会として個人試合が行われ,30年には第1回全日本柔道選士権大会(48年,全日本柔道選手権大会と改称)が開催された。
[国内普及と海外発展]
 第2次世界大戦後,柔道普及の中心であった学校柔道が禁止されたが,1950年に中学校選択教材として復活が認められ,58年中学校学習指導要領では相撲,剣道とともに格技として位置づけられ,現在では中学校,高校で正課体育のなかに採用されている。…

※「明治神宮体育大会柔道大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む