すべて 

明治美術会美術学校(読み)めいじびじゅつかいびじゅつがっこう

世界大百科事典(旧版)内の明治美術会美術学校の言及

【画学校】より

… 洋画界がふたたび活況を示す明治20年(1887)前後には,渡欧画家の帰国が相次ぎ,その主導のもとに前代の私画塾とは質的に異なった画塾,画学校が出現するに至る。87年独仏からそれぞれ帰国した原田直次郎の鍾美館,山本芳翠の生巧館画学校,92年松岡寿が創立した明治美術会美術学校などがそれである。鍾美館には和田英作,三宅克己,生巧館には藤島武二,湯浅一郎ら,次代を担う画学生が学び,浅井忠も指導した明治美術会美術学校は,96年東京美術学校に西洋画科が設置されるまで,不備ながらその代役をつとめた。…

※「明治美術会美術学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む