春日山窯(読み)かすがやまよう

世界大百科事典(旧版)内の春日山窯の言及

【九谷焼】より

…しかし,古九谷に関しては,その開始時期をはじめとして,その発展の経緯や廃窯の時期,有田焼との関係など,その窯跡が発掘調査された現時点においても明確な結論が出ていない。一方,江戸後期になって,加賀藩は殖産政策の一つとして窯業を再開し,まず京都から青木木米を招いて金沢卯辰山に藩営の春日山窯を開窯した。木米は2年ほどで帰京し,窯は衰微してしまうが,これを契機として九谷焼諸窯が加賀国におこる。…

※「春日山窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む