世界大百科事典(旧版)内の春日絵所の言及
【土佐派】より
…広周は行広の跡目を受け継ぎ,さらに90年(延徳2)横川景三(おうせんけいざん)の肖像画稿を描いた行定に相伝する工房の主宰者だったのであろう。他方,行秀の工房は《親長卿記》文正1年(1466)6月条に記す〈春日絵所〉へと系譜する。この春日の工房の主宰者は土佐光信であろう。…
※「春日絵所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…広周は行広の跡目を受け継ぎ,さらに90年(延徳2)横川景三(おうせんけいざん)の肖像画稿を描いた行定に相伝する工房の主宰者だったのであろう。他方,行秀の工房は《親長卿記》文正1年(1466)6月条に記す〈春日絵所〉へと系譜する。この春日の工房の主宰者は土佐光信であろう。…
※「春日絵所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...