昭和肥料(読み)しょうわひりょう

世界大百科事典(旧版)内の昭和肥料の言及

【森コンツェルン】より

…千葉県出身で,少年時代から家業のヨード製造に携わっていた矗昶は,〈味の素〉の鈴木三郎助と提携して1908年に総房水産,17年に東信電気を設立して事業家としてのスタートを切った。事業は反動恐慌の過程で一時挫折したが,彼は輸入品との対抗,国産技術の振興という強烈な経営ナショナリズムと電気の原料化という一貫した経営戦略および果敢な実行力を武器に,26年にはみずからが中心となって日本沃度,28年には味の素の鈴木や東京電灯との共同出資で昭和肥料を設立した。満州事変期以降,金輸出再禁止,為替下落に伴う輸入障壁の形成と軍需景気に助けられて,彼の事業は躍進し,37年には,日本電気工業(日本電工,1934年日本沃度が社名変更)のアルミニウム,昭和肥料の硫安,昭和鉱業(1934設立)の非鉄金属採掘を中心に直系会社5社,直系の日本電工・昭和鉱業の子会社13社,関係会社10社を傘下に有する一大コンツェルンとなり,これらの公称資本金合計は3億8695万円に及んだ。…

※「昭和肥料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む