《昼となく夜となく》(読み)ひるとなくよるとなく

世界大百科事典(旧版)内の《昼となく夜となく》の言及

【シーモノフ】より

…ペトログラード(現,サンクト・ペテルブルグ)に生まれる。ゴーリキー文学大学を卒業後,詩人として出発し,第2次大戦中に書いた戯曲《ロシアの人々》(1942)とスターリングラードの攻防戦を描いた長編《昼となく夜となく》(1944)で文名を確立した。戦後は冷たい戦争を主題とした戯曲《プラハの栗並木の下で》(1946),《ロシアの問題》(1946),ノモンハン事件を描いた長編《戦友》(1952)などを発表する一方,作家同盟書記として党の文芸政策を推進した。…

※「《昼となく夜となく》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む