昼装束(読み)ひのしょうぞく

世界大百科事典(旧版)内の昼装束の言及

【衣冠】より

…衣冠が成立するまでには,このような実際的な必要にもとづく事情があった。そのため束帯を昼装束(ひのしようぞく)とよんだのに対して,この衣冠を宿直装束(とのいしようぞく)といった。一方直衣(のうし)ができて,宿直用にも用いられたが,これは平服で正装とはされなかった。…

【束帯】より

…公家の正装。この名称は《論語》の公冶長篇の〈束帯立於朝〉より出たとされている。〈衣服令〉に規定された礼服(らいふく)は平安時代になると即位式にのみ用いられ,朝服が,参朝のときのほか,礼服に代わって儀式に用いられ束帯と呼ばれるようになった。さらに服装の長大化,和様化にしたがって優雅典麗な形式に発展した。束帯は晴装束として昼間に用いられるものであるため,昼(ひ)の装束とも呼ばれ,略装で宿直(とのい)装束の布袴(ほうこ)や衣冠(いかん)と区別した。…

※「昼装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む