世界大百科事典(旧版)内の《時と場所》の言及
【トリーフォノフ】より
…ナロードニキのジェリャーボフを描く歴史小説《焦燥》(1973)は新境地を開くものであった。死後に発表された長編《時と場所》(1981)は,自伝的要素を含めつつ,スターリン時代から現代に至る歴史のなかの人間を描いた問題作である。【水野 忠夫】。…
※「《時と場所》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…ナロードニキのジェリャーボフを描く歴史小説《焦燥》(1973)は新境地を開くものであった。死後に発表された長編《時と場所》(1981)は,自伝的要素を含めつつ,スターリン時代から現代に至る歴史のなかの人間を描いた問題作である。【水野 忠夫】。…
※「《時と場所》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...