晩成社移民団(読み)ばんせいしゃいみんだん

世界大百科事典(旧版)内の晩成社移民団の言及

【帯広[市]】より

…中心市街の位置は札内川と十勝川の合流点に近く,市域は遠く南西方にのびて日高山脈山嶺線に至っている。開拓は1883年依田勉三のひきいる静岡県の晩成社移民団の入植に始まる。1907年の旭川~帯広間の鉄道開通で十勝平野の開拓が進み,碁盤目状に一部でさらにX状を加えるという珍しい町割りが作られ,十勝の中心地,とくに農産物集散地としての地歩を固めた。…

※「晩成社移民団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む