《晴富卿記》(読み)はるとみきょうき

世界大百科事典(旧版)内の《晴富卿記》の言及

【晴富宿禰記】より

…室町時代,1446‐97年(文安3‐明応6)の壬生(みぶ)晴富の日記。別称《小槻晴富記》《晴富(卿)記》。小槻氏は官務家と称され,鎌倉初期に壬生家と大宮家に分かれたが,晴富は1468‐72年(応仁2‐文明4)官務職,小槻氏長者。伝存部分は文明10‐12年,明応1‐6年を中心とする13ヵ年にすぎないが,応仁の乱後の幕府政治,足利義稙と義澄の関係を知る上で貴重。図書寮叢刊《晴富宿禰記》(宮内庁書陵部編纂)。…

※「《晴富卿記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む