智覚普明国師(読み)ちかくふみょうこくし

関連語 春屋妙葩

世界大百科事典(旧版)内の智覚普明国師の言及

【春屋妙葩】より

…義満の帰依あつく,夢窓派の中心人物として五山・十刹・諸山の官寺制度をはじめとする当代五山の体制づくりに大いに活躍した。生前に後円融天皇から智覚普明国師の勅諡号(ちよくしごう)をうけた。著作に《智覚普明国師語録》8巻のほか,《天竜紀年考略》1巻,《夢窓国師年譜》1巻などの編著がある。…

※「智覚普明国師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む