暮笛集(読み)ボテキシュウ

世界大百科事典(旧版)内の暮笛集の言及

【薄田泣菫】より

…岡山中学を二年で中退,東京で3年間ほど苦学して文学的教養を身につけた後は,関西に住む。20歳のとき,J.キーツやW.ワーズワースの影響による日本最初のソネット形式のものを含む雑誌投稿の詩作で認められ,1899年(明治32)刊の第1詩集《暮笛(ぼてき)集》によって詩壇的地位を確立,やがて島崎藤村,土井晩翠に続く時期の代表的詩人となった。1901年の《ゆく春》,05年の《二十五絃》,06年の《白羊宮》などの詩集では,浪漫詩から象徴詩にわたる詩風のうちに,古語や死語を復活採用して詩語を豊かにすると同時に,さまざまな新詩律を試みて,蒲原有明とともに文語定型詩の完成に貢献した。…

※「暮笛集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む