デジタル大辞泉
「薄田泣菫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すすきだ‐きゅうきん【薄田泣菫】
- 詩人、随筆家。本名淳介。岡山県出身。象徴派詩人として有明・泣菫の時代を作る。のち、随筆に転じた。詩集に「暮笛集」「ゆく春」「二十五絃」「白羊宮」など、随筆集に「茶話」「艸木虫魚」など。明治一〇~昭和二〇年(一八七七‐一九四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
薄田泣菫 (すすきだきゅうきん)
生没年:1877-1945(明治10-昭和20)
明治期の詩人,随筆家。岡山県生れ。本名淳介。岡山中学を二年で中退,東京で3年間ほど苦学して文学的教養を身につけた後は,関西に住む。20歳のとき,J.キーツやW.ワーズワースの影響による日本最初のソネット形式のものを含む雑誌投稿の詩作で認められ,1899年(明治32)刊の第1詩集《暮笛(ぼてき)集》によって詩壇的地位を確立,やがて島崎藤村,土井晩翠に続く時期の代表的詩人となった。1901年の《ゆく春》,05年の《二十五絃》,06年の《白羊宮》などの詩集では,浪漫詩から象徴詩にわたる詩風のうちに,古語や死語を復活採用して詩語を豊かにすると同時に,さまざまな新詩律を試みて,蒲原有明とともに文語定型詩の完成に貢献した。〈公孫樹下にたちて〉〈ああ大和にしあらましかば〉などは近代詩の絶唱の一つであるが,明治40年代に入ると詩興衰え,以後は随筆家として生きた。《茶話》(1916)ほか多くの随筆集がある。
執筆者:渋沢 孝輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
薄田 泣菫
ススキダ キュウキン
明治・大正期の詩人,随筆家
- 生年
- 明治10(1877)年5月19日
- 没年
- 昭和20(1945)年10月9日
- 出生地
- 岡山県浅口郡大江連島村(現・倉敷市連島町)
- 本名
- 薄田 淳介(ススキダ ジュンスケ)
- 学歴〔年〕
- 岡山県尋常中学校(現・岡山朝日高)中退
- 経歴
- 中学中退後、明治27年上京し、漢学塾の助教をしながら独学研修する。30年頃から「新著月刊」などに投稿し、32年「暮笛集」を刊行、詩壇的地位を確立した。以後「ゆく春」「二十五絃」「白玉姫」「白羊宮」などを刊行。大正元年大阪毎日新聞社に入社、4年学芸部副部長になり、8年部長となったが、12年病気のため退職した。その間、4年からコラム「茶話」を連載し、好評を得た。退職後は口述筆記で「太陽は草の香がする」「艸木虫魚」など6冊の随筆を出したが、パーキンソン症候群の病床生活で終った。「薄田泣菫全集」(全8巻 創元社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
薄田泣菫
すすきだきゅうきん
[生]1877.5.19. 岡山,大江連島
[没]1945.10.9. 倉敷
詩人,随筆家。本名,淳介。岡山中学校中退後上京して独学。 1897年『花密蔵難見 (はなみつにしてかくれてみえがたし) 』を総題とする詩 13編が島村抱月らに認められ,3年の病臥後発表の『暮笛集』 (1899) や,『ゆく春』 (1901) ,『公孫樹下にたちて』 (02) で島崎藤村の去った詩壇の第一人者となった。キーツに学びながら『海潮音』以後の象徴詩運動を推進し,日本の古語,廃語を復活させて文語定型詩に定着させた功績は大きく,蒲原有明とともに新体詩の完成者として泣菫=有明時代をもたらした。特に詩集『白羊宮』中の『ああ大和にしあらましかば』 (05) や『望郷の歌』 (06) は,詩形をブラウニング,ゲーテに借りて格調高く大和の風物をさながら彷彿させる傑作で,ロマンの趣を秘めた古典美の極致を完成している。また,七五調以外に,八六調その他の新律を試みたり,ソネット形式を導入した形式の追求も見逃せない。『茶話全集』 (24) ,『艸 (そう) 木虫魚』 (29) などのすぐれた随筆集も残した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
薄田泣菫【すすきだきゅうきん】
明治期の詩人。本名淳介。岡山県生れ。1899年第1詩集《暮笛(ぼてき)集》を刊行して詩壇に認められる。以後《二十五絃》,《白羊宮》(1906年)など。古語,雅語を駆使した浪漫主義的・象徴的詩風で,蒲原有明とともに,島崎藤村,土井晩翠以後の明治後期の詩壇を代表する存在とされる。のち詩を離れ,《茶話全集》《艸(そう)木虫魚》など随筆に活躍した。
→関連項目新体詩|ロマン主義
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薄田泣菫
すすきだきゅうきん
1877.5.19~1945.10.9
明治・大正期の詩人・随筆家。岡山県出身。本名淳介。中学中退後独学し,上京後も苦学する。キーツなどの英詩を愛読。ソネットなど詩形の試みを収める「暮笛(ぼてき)集」(1899刊)で世に認められた。浪漫的文語定型詩の珠玉の詩編を収める「白羊宮(はくようきゅう)」により,蒲原有明(かんばらありあけ)と詩壇の双璧をなした。1913年(大正2)から「大阪毎日新聞」に勤務し,学芸部長などを務め,連載随筆「茶話(ちゃばなし)」で好評を博した。「薄田泣菫全集」全8巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
薄田泣菫 すすきだ-きゅうきん
1877-1945 明治-昭和時代前期の詩人,随筆家。
明治10年5月19日生まれ。岡山中学中退後上京し,独学。明治32年第1詩集「暮笛集」を刊行。「ゆく春」「白羊宮」などにより明治30年代の代表的詩人として蒲原有明(かんばら-ありあけ)とならび称された。大正元年大阪毎日新聞社に入社。以後「茶話」などの随筆をかいた。昭和20年10月9日死去。69歳。岡山県出身。本名は淳介。
【格言など】ああ,大和にしあらましかば,いま神無月(かみなづき)(「白羊宮」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
薄田泣菫
すすきだきゅうきん
1877〜1945
明治〜昭和期の詩人・随筆家
本名は淳介。岡山県の生まれ。島崎藤村・土井晩翠のあとをうけてロマン主義の詩風を完成,蒲原有明 (かんばらありあけ) と並称された。詩集『暮笛集』『二十五絃』『白羊宮』など。明治末期より散文に転じ随筆家として活躍した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
薄田泣菫
国文学者の松村緑による詩人・薄田泣菫の評伝。1957年刊行。第6回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
薄田 泣菫 (すすきだ きゅうきん)
生年月日:1877年5月19日
明治時代;大正時代の詩人;随筆家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の薄田泣菫の言及
【キーツ】より
…日本へは明治になってさかんに紹介され,上田敏,平田禿木をはじめ多くの浪漫主義作家が翻訳の筆をとった。さらに思想面や詩形式でもその影響は濃く,島崎藤村は《ギリシア古瓶の賦》に触発されて《白磁花瓶賦》を著し,薄田泣菫はキーツのソネットをもとに〈絶句〉,オードをもとに〈賦〉という独自の定型詩を発達させた。【笠原 順路】。…
【白羊宮】より
…[薄田泣菫](すすきだきゆうきん)の第4詩集(前年刊の詩文集《白玉姫》を入れると5番目)。1906年,金尾文淵堂刊。…
※「薄田泣菫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」