暹羅屋形仕出船(読み)せんらやかたしだしせん

世界大百科事典(旧版)内の暹羅屋形仕出船の言及

【ナライ】より

…華僑商人を使って盛んに海外貿易を行い王庫を富ませた。鎖国時代の長崎にも,唐人の運航するナライ王の貿易船が,〈暹羅(せんら)屋形仕出船〉として来航した記録がみえている。またベンガル湾への出入口にあたるメルギー,テナッセリムなどには,インド人やペルシア人を太守に起用して貿易の振興を図った。…

※「暹羅屋形仕出船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む