世界大百科事典(旧版)内の書上帳の言及
【書上】より
…江戸時代に多く使われた用語であるが,とりわけ町方や村方から領主に差し出された上申文書にこの呼称を持つものが多い。帳面体のものは,書上帳,書出帳とも言っている。たとえば,幕府は金・銀・銭の三貨や米・大豆・油などの重要商品について,物価調節などの目的から定期ないし臨時に相場を書き上げさせたが,これを〈書上相場〉と言った。…
※「書上帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...