書学院(読み)しょがくいん

世界大百科事典(旧版)内の書学院の言及

【比田井天来】より

…初めは鳴鶴流であったが,碑版法帖に深い造詣をもち,臨書の研究を積み,独自の新しい書風を完成した。書学院を創立して多くの子弟を養成,また法書類の刊行につとめ,書道界に大きく貢献した。東京美術学校などで教え,文部省習字科検定委員に任じ,書家として初の帝国芸術院会員となる。…

※「書学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む