書籍コード(読み)しょせきコード

世界大百科事典(旧版)内の書籍コードの言及

【日本図書コード】より

…出版流通の効率化などのため,1981年世界各国で利用されているISBN(International Standard Book Number,国際標準図書番号)にならって導入された日本独自の図書コード。それまでは,書籍の内容分類や発行所を14けたの数字にコード化した〈書籍コード〉が,1970年から実施されていた。コードを付ける対象となるのは,図書,絵本,マイクロ資料,点字出版物,カセットやレコードなどのほか,それらと組み合わされたもの。…

※「書籍コード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む