曼生壺(読み)まんせいこ

世界大百科事典(旧版)内の曼生壺の言及

【陳鴻寿】より

…詩文書画,みな一家をなしたが,磨崖碑の書体をとくに好んで隷書,八分書に優れた。篆刻(てんこく)では浙中の人ことごとく宗としたと伝えられ,また宜興特産の砂で精巧な壺を作り,〈曼生壺〉と称せられた。山水画では明の姚綬(ようじゆ),程嘉燧(ていかすい)の間にありといわれる草々とした画風を得意とし,銭杜,改琦らとも親交があった。…

※「曼生壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む