《曾呂里狂歌咄》(読み)そろりきょうかばなし

世界大百科事典(旧版)内の《曾呂里狂歌咄》の言及

【狂歌咄】より

…話の配列は,連想によってつながれるテーマごとに,いくつかの話が連なる,という構成になる。本書には出てこない,曾呂利新左衛門の狂歌をまじえた逸話を,巻一巻頭に増補し,書名を《曾呂里狂歌咄》と改めた後印本が数種ある。【松田 修】。…

【曾呂利新左衛門】より

…泉州堺の人で,豊臣秀吉の御伽衆(おとぎしゆう)だったといわれるが不明。生没年不詳。本姓は杉本または坂田氏,甚右衛門,彦右衛門と名のり,刀の鞘師を業とし,鞘に刀がソロリと入ることから〈曾呂利〉と呼ばれたという。茶人であり,頓智頓才をもって秀吉の寵遇を得たことが《岩淵夜話》《半日閑話》《曾呂利物語》《曾呂利狂歌咄》《曾呂利怪談咄》などにより伝承されている。《堺市史》に屋敷跡があるといい,1591年(天正19)に没したとか1603年(慶長8)没とかいわれるが伝記不詳。…

※「《曾呂里狂歌咄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む