替エ(読み)かえ

世界大百科事典(旧版)内の替エの言及

【小書】より

…能でも狂言でも,謡・囃子・所作のすべての面にわたって流派ごとに一応の規範が定められているが,ある部分については二つ以上の奏演法が認められていて,奏演者の裁量に任されていることがある。その場合,そのうちの一つを基本の奏演法とし,他を変形の奏演法(〈替エ(替)〉と総称する)と規定していることが多い。そうした替エの奏演法のうち,伝授を受けなければ奏演を許されない事項(これを〈習イ〉と総称する)が小書の主体となる。…

※「替エ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む