替手式の箏の手(読み)かえてしきのことのて

世界大百科事典(旧版)内の替手式の箏の手の言及

【替手】より

…地歌では,同一曲にいくつもの異なる手付け(三味線で演奏する部分の作曲)がなされた場合に,その第2次以降の手をいったが,そのなかで原旋律に対して旋律的またはリズム的に異音性の強いものは,本手との合奏が行われるようになり,異なる楽器に移して演奏されるようにもなった。とくに箏に移されて,三味線の原曲と合奏されるものを替手式の箏の手という。同一楽器の本手と替手の合奏には,共調子のものと異調子のものとがあるが,長唄の場合,共調子の別旋律をとくに替手といい,異調子の場合は上調子(うわぢようし)となることが多い。…

※「替手式の箏の手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む