月給日給制(読み)げっきゅうにっきゅうせい

世界大百科事典(旧版)内の月給日給制の言及

【月給制】より

…これにより労使一体感,従業員相互の平等意識が高まって,危惧された出勤率低下や働く意欲の減退はみられず,企業の発展に役立ったとされている。 月給制は,もともとは欠勤しても減収にならない制度であるが,欠勤日数に応じて日割計算で額を差し引く月給日給制も月給制に含めることが多い。日給を基礎に計算して月1回支払う日給月給制も,月給制に含めることがある。…

※「月給日給制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む