有弁類(読み)ゆうべんるい

世界大百科事典(旧版)内の有弁類の言及

【双翅類】より

…翅脈は双翅類の分類上重要な特徴である。環縫亜目のうち高等な双翅目では,翅と胸部の間に鱗弁と呼ばれる膜状の突起を備えており,これらをもつものを有弁類,欠くものを無弁類という。平均棍は後翅の変化したもので,感覚毛を生ずるほか,内部の弦音器官を備える。…

【ハエ(蠅)】より

…この亜目は,羽化の際に触角基部にあり膨張可能の器官である額囊(がくのう)を出さない無額囊群と額囊を出す有額囊群に分けられる。有額囊群には,鱗弁の小さな無弁類とよく発達している有弁類,鱗弁をもっているが蛹化(ようか)直前の老熟幼虫を産む蛹生群が含まれる。日本に生息するおもなハエは次のような科に属する。…

※「有弁類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android