有楽窓(読み)うらくまど

世界大百科事典(旧版)内の有楽窓の言及

【如庵】より

…床脇に三角形の地板〈鱗板(うろこいた)〉を敷き込んで斜行する壁面をつくり,また向切の炉の出隅に中柱を立て,風炉先に板をはめて火灯形にくり抜くなど,平面的にも立体的にも独創的な構成は〈有楽囲〉と呼ばれている。竹を詰打ちにした窓を〈有楽窓〉とも称している。腰張には古暦を用いて〈暦張の席〉とも呼ばれ,侘びた景趣を添えている。…

※「有楽窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む