ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有理整数」の意味・わかりやすい解説
有理整数
ゆうりせいすう
「整数」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「整数」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし,二つの整数の商は必ずしも整数ではないので,除法も行えるようにするためには分数を考えなければならない。代数的整数という言葉があるので,それと区別するため,有理整数と呼ぶこともある。【斎藤 裕】。…
… Q()の元αで,二次の項の係数が1の整数係数の適当な二次方程式の根になりうるもの,すなわち適当に整数a,bを選んで, α2+aα+b=0となるものをQ(
)の整数という。以下,ふつうの整数をQ(
)の整数と区別するため有理整数という。有理整数は整数であり,α,βが整数ならば,α±β,αβも整数であるが,α/βは整数とは限らない。…
※「有理整数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」