有節サンゴモ類(読み)ゆうせつさんごもるい

世界大百科事典(旧版)内の有節サンゴモ類の言及

【サンゴモ(珊瑚藻)】より

…炭酸カルシウム(石灰)を多量に沈着した藻体のようすが,動物のサンゴ虫に似ることから和名がついた。一般に,藻体に体節のあるものを有節サンゴモ類,体節のないものを無節サンゴモ類と呼んで分類し,前者にはカニノテAmphiroa,オオシコロ属Serraticardia(イラスト),サンゴモ属Corallina(イラスト),モサズキ属Janiaなどが所属し,後者にはヒライボ属Lithophyllum,イシモ属Lithothamnium,サビ属Melobesia,モカサ属Fosliellaなどが所属する。サンゴモは世界各地の海の沿岸帯に広く分布するが,とくに無節サンゴモは熱帯の海では死んだサンゴ虫の破片を接着させる,いわば鉄筋コンクリートにおけるセメントの役目を果たし,サンゴ礁の成立に大きく貢献している。…

※「有節サンゴモ類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む