有羊膜類(読み)ゆうようまくるい

世界大百科事典(旧版)内の有羊膜類の言及

【動物】より

…なお魚類と両生類は,胚に羊膜ができないので一括して無羊膜類と呼ばれることがあり,ふつう体外受精である。爬虫類,鳥類,哺乳類の3綱は,胚が羊膜で保護されるので有羊膜類と呼ばれ,終生空気呼吸で,体内受精である。鳥類,哺乳類は恒温性で,心臓は2心房2心室よりなる。…

※「有羊膜類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む