世界大百科事典(旧版)内の朗読研究会の言及
【朗読】より
…〈朗読〉は,また,国語教育の分野だけのものではない。1891年東京専門学校(現,早稲田大学)文学科の教授だった坪内逍遥は,学生とともに〈朗読研究会〉を創始している。これは,日本における朗読法研究の初めての試みであり,それが母体となって,日本の新劇運動の源流の一つである〈文芸協会〉が生まれた。…
※「朗読研究会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…〈朗読〉は,また,国語教育の分野だけのものではない。1891年東京専門学校(現,早稲田大学)文学科の教授だった坪内逍遥は,学生とともに〈朗読研究会〉を創始している。これは,日本における朗読法研究の初めての試みであり,それが母体となって,日本の新劇運動の源流の一つである〈文芸協会〉が生まれた。…
※「朗読研究会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...