朝鮮来聘使(読み)ちょうせんらいへいし

改訂新版 世界大百科事典 「朝鮮来聘使」の意味・わかりやすい解説

朝鮮来聘使 (ちょうせんらいへいし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝鮮来聘使」の意味・わかりやすい解説

朝鮮来聘使【ちょうせんらいへいし】

朝鮮通信使

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝鮮来聘使の言及

【朝鮮通信使】より

…李氏朝鮮の国王が日本国王(日本の外交権者)に国書を手交するために派遣した使節。日本では朝鮮来聘(らいへい)使とも呼ぶ。1404年(応永11)足利義満が〈日本国王〉として朝鮮と対等の外交(交隣)関係を開いてから,明治維新にいたるまで,両国は基本的にはその関係を維持した。…

※「朝鮮来聘使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android