《木崎音頭》(読み)きざきおんど

世界大百科事典(旧版)内の《木崎音頭》の言及

【八木節】より

…民謡の曲名。群馬県,栃木県の代表的な盆踊歌で,群馬県新田郡新田町の木崎で歌われた《木崎音頭》が元歌といわれる。木崎は,江戸時代,東照宮への日光例幣使街道の宿駅で,旅籠屋に働く越後生れの飯盛女が宴席などで《新保広大寺くずし》を歌って人気を得,これに樽叩きの技法をとり入れて盆踊歌にしたのが《木崎音頭》である。…

※「《木崎音頭》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む