木曾観測所(読み)きそかんそくじょ

世界大百科事典(旧版)内の木曾観測所の言及

【天文台】より

…88年には旧内務省および海軍省の天文関係の業務を統合して,麻布飯倉の地に東京天文台が設立され,1924年には三鷹に移転して現在に至っている。第2次大戦後,乗鞍コロナ観測所が49年,岡山天体物理観測所が60年,堂平観測所が62年,野辺山太陽電波観測所が69年,木曾観測所が74年,さらに野辺山宇宙電波観測所が78年に相次いで付属施設として建設された。岡山の188cm反射望遠鏡,木曾の105cmシュミット望遠鏡および野辺山の45m宇宙電波望遠鏡などは全国の共同利用にも供されている。…

※「木曾観測所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む