木炭槨(読み)もくたんかく

世界大百科事典(旧版)内の木炭槨の言及

【墳墓】より

…エジプトのツタンカーメンの墓や中国の馬王堆(まおうたい)漢墓のように棺の外箱を何重にも重ねることもある。湿気を抜くために棺の周囲を貝で包んだもの(中国の戦国・漢代の貝墓),やはり吸湿用に木炭をつめたもの(馬王堆漢墓,日本の古墳の木炭槨)もある(木槨墓)。 墓の全体か遺体頭部の周囲を石で囲む,板石をかぶせる,立てる,等々はすでに旧石器時代の墓で行われ,野獣による掘りおこしを防ぐためといわれている。…

※「木炭槨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む