木田見流江戸氏(読み)きたみりゅうえどうじ

世界大百科事典(旧版)内の木田見流江戸氏の言及

【江戸氏】より

…その後,幕府滅亡に前後して足利氏に従い,さらに関東公方の支配下に入ったが,1368年(正平23∥応安1)の平一揆の乱に参加して処罰をうけ,惣領家は没落する。しかしその後も庶流の木田見(喜多見)流江戸氏は吉良氏家臣として活躍し,後北条氏滅亡後徳川氏に仕えて御家人となり,1689年(元禄2)罪を得て収公されるまで武蔵国喜多見を領した。他の庶流では,享徳の大乱で衰えながらも後北条氏の臣下に加わり,近世まで残った蒲田流江戸氏などが知られている。…

※「木田見流江戸氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む