木羽葺き(読み)こばぶき

世界大百科事典(旧版)内の木羽葺きの言及

【板葺き】より

…屋根を木材の板で葺くことをいい,日本建築では板の寸法,形状,葺き方によって,柿(こけら)葺き,木賊(とくさ)葺き,栩(とち)葺き,長板葺き,木瓦葺き,石置き板葺きなどがある。柿葺きは木羽(こば)葺きともいい,長さ30cm前後,厚さ3mm前後のサワラやスギの手割り板を竹釘を使って細かく(3cm前後の葺き足)葺くもので,板葺きの中では最も高級で品が良い。中世以降社寺建築や書院,客殿に用いられ,代表的な例として桂離宮の書院があげられる。…

※「木羽葺き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む