世界大百科事典(旧版)内の本保県の言及
【福井[県]】より
…1870年小浜藩に併合)各藩のほか,広大な天領,西尾藩(三河),郡上(ぐじよう)藩(美濃)の飛地などが置かれ,若狭全域は小浜(おばま)藩の支配下にあった。1870年(明治3)越前に本保(ほんぼ)県を設けて国内の旧天領を管轄,翌年廃藩置県によって各藩も県となった。同年本保,福井,丸岡,大野,勝山の5県が統合して福井県(まもなく足羽(あすわ)県と改称),小浜・鯖江両県が合併して敦賀県となった。…
※「本保県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」