世界大百科事典(旧版)内の本地仏曼荼羅の言及
【春日曼荼羅】より
…その図様は種類が多いが,大別するとつぎの3種になる。(1)本地仏曼荼羅 春日社の本地仏については,最古の記録である承安5年(1175)の注進状に〈春日明神御体本地事,一宮鹿嶋武雷神不空羂索,二宮香取斎主命薬師,三宮平岡天児屋根命地蔵,四宮相殿姫命十一面,若宮文殊〉とあるが,以後の文献では一宮を釈迦とするなど,異説が多い。本地仏曼荼羅は,こうした本地の仏,菩薩を中心に春日社の景観を添えたもので,仏画のように礼拝された。…
※「本地仏曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」