世界大百科事典(旧版)内の本屋仲間の言及
【本】より
…八文字屋2代自笑は,元禄から盛んに好色本を出版し八文字屋本といわれる。 幕府は出版取締りにあたったが効がなく,1722年(享保7)にようやく本屋仲間(三都の本屋が形成した仲間組織。江戸では書物仲間といった)を公認し,行事を設けて町奉行所に連絡させ,一方で本屋仲間は政道や風俗に有害な出版を自粛し取締りに乗り出した。…
※「本屋仲間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…八文字屋2代自笑は,元禄から盛んに好色本を出版し八文字屋本といわれる。 幕府は出版取締りにあたったが効がなく,1722年(享保7)にようやく本屋仲間(三都の本屋が形成した仲間組織。江戸では書物仲間といった)を公認し,行事を設けて町奉行所に連絡させ,一方で本屋仲間は政道や風俗に有害な出版を自粛し取締りに乗り出した。…
※「本屋仲間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」