本所領家一円地(読み)ほんじょりょうけいちえんち

世界大百科事典(旧版)内の本所領家一円地の言及

【荘園】より

…またこれにかこつけた平民百姓の損免要求,年貢未進等に起因する預所と領家,領家と本家との矛盾対立も顕在化してくる。こうした領家と地頭の相論について,幕府はそれぞれの得分に応じて下地を分割(折半のときは下地中分)することによって紛争の解決をはかり,その結果,得分と下地とを一円的に支配する地頭一円地(地頭方),本所領家一円地(領家方)が成立してくる。地頭請の場合も領家は年貢得分に応じた下地の割取を求め,一円領を確保しようとし,荘園支配者間の対立についても同じ方式で解決が行われ,本家分,領家分,人給分などそれぞれの一円領が形成されていった。…

※「本所領家一円地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む