本来のマニュファクチュア時代(読み)ほんらいのまにゅふぁくちゅあじだい

世界大百科事典(旧版)内の本来のマニュファクチュア時代の言及

【マニュファクチュア】より

…工場制手工業とも訳される。資本主義発達の先進国であるイギリスでは,16世紀半ばころから産業革命に入る18世紀後半まで,繊維工業や金属工業など重要な工業部門でマニュファクチュアが大いに発達したので,その時期が〈本来のマニュファクチュア時代〉と呼ばれている。しかし当時の人々は,手工業も問屋制家内工業も集中的大経営もすべてマニュファクチュアと呼んだり,あるいは産業部門に応じて金属工業をファクトリー,繊維工業をマニュファクチュアと呼ぶなど,マニュファクチュアの語をかなり多義的に用いていた。…

※「本来のマニュファクチュア時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android