本石米(読み)ほんこくまい

世界大百科事典(旧版)内の本石米の言及

【若柳[町]】より

…迫(はさま)川流域の低地を占め,北東は岩手県に接する。江戸時代は仙台藩領で,迫川の水運を利用した〈本石(ほんこく)米〉の集散地として栄え,周辺では藩の奨励により新田開発が積極的にすすめられた。明治以降は栗原郡東部の商業中心地となり,また仙北平野の西部,いわゆる金成(かんなり)耕土の一角を占め,良質米ササニシキの産地としても知られている。…

※「本石米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む