本繻子(読み)ほんじゅす

世界大百科事典(旧版)内の本繻子の言及

【サテン】より

…朱子,繻子と呼び,古くは八糸緞とも称した。本来は本繻子といい,絹製を指す。綿や毛のものはサティーンsateenと呼ぶ。…

【繻子】より

…経糸5本,緯(よこ)糸5越の組合せ,すなわち綜絖5枚をもって製織するものを最小単位として,それ以上の枚数(7枚,8枚,9枚,10枚,11枚,12枚等)のものを作ることができるが,一般には五枚繻子と八枚繻子の地合いのものが最も多い。また絹糸を精練し,必要に応じて染色した後に繻子織にしたものを本繻子と称し,生糸で織った後に精練,染色,仕上げをしたものを生繻子,あるいは後練(あとねり)繻子という。 繻子組織は平組織,綾組織とともに織物の基本組織の一つに挙げられるが,発生的には最も遅く,中国では宋代以降にはじまる。…

※「本繻子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む