本間屛風(読み)ほんまぶょうぶ

世界大百科事典(旧版)内の本間屛風の言及

【屛風】より

…【須山 努】
[日本]
 日本における屛風は,一般に縦長長方形の木枠に,紙や布を張ったものを1単位(1扇)とし,これを2扇,4扇,6扇,8扇,10扇とつなぎ合わせ,折り畳めるよう作られている。六曲一双(6扇のもの二つで一組)を基準とし,高さ5尺前後を本間(ほんま)屛風,3尺前後を小(こ)屛風と呼ぶ。表面に絵や書などを書いたもの,金屛風,網代(あじろ)屛風,弓箭(ゆみや)屛風,衣桁(いこう)屛風など種類は多い。…

※「本間屛風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android