本願寺宗主(読み)ほんがんじしゅうす

世界大百科事典(旧版)内の本願寺宗主の言及

【一家衆】より

…中世,近世における本願寺歴代宗主(しゆうす)の庶子一族および猶子群の総称。本願寺は親鸞墓所の管理から出発した寺で,血脈によって法流を伝持していったため,はじめから強い“家”意識を持ち続けた。戦国期,本願寺は宗主とその庶子・親族団による集権的教団の形成を志向し,従来半ば独立的な地方小教団の指導者であった傍系庶子一族に,新たに一家衆の身分を与え,本願寺の下に吸収していった。彼らは時の宗主にちなんだ法名を下付され,宗主の猶子となることで“一家”を構成した。…

※「本願寺宗主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む