李原(読み)りげん

世界大百科事典(旧版)内の李原の言及

【荆襄の乱】より

…明王朝はこの地帯を禁山区(立入り禁止の山区)としていたので,こうした開拓民を武力で山外に追い出し,原籍地へ帰らせようとしたので反乱が起こった。第1次反乱は劉通(別名劉千斤)の乱(1464‐66)といい,第2次は李原(李鬍子(りこし))の乱(1470‐71)という。反乱の鎮定は成功せず,結局は原傑の策を用いて,この地に鄖陽府(うんようふ)を設置し,流民を現地に定住させ,新しい戸籍に編入することによりようやく反乱はおさまった。…

※「李原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む