《李姫伝》(読み)りきでん

世界大百科事典(旧版)内の《李姫伝》の言及

【侯方域】より

…明朝崩壊(1644)のころは南京で正義派青年文化人として阮大鋮(げんだいせい)ら腐敗官僚と争った。その中で出会った聡明な妓女を《李姫伝》に,技芸の上達に苦心する俳優を《馬伶伝》に描くなど,明末知識人の庶民への関心を短編小説的な伝記にあらわして,魏禧(ぎき)らとともに清代初期の散文を飾る。孔尚任《桃花扇伝奇》では主人公として登場する。…

※「《李姫伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む