世界大百科事典(旧版)内の李恵求の言及
【朝鮮音楽】より
…日本との関係は注目すべきで,7世紀初めに,百済人の味摩之(みまし)は中国南部の呉で伎楽を学び,それを日本に伝えたと《日本書紀》にある。ソウル大学校の李恵求は,この伎楽は朝鮮にも伝わり,今日韓国に伝承する山台都監(仮面劇)は同じ系統の仮面舞踊劇であることを証明した。新羅の音楽は,民族的特色を最も顕著に発揮した。…
※「李恵求」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…日本との関係は注目すべきで,7世紀初めに,百済人の味摩之(みまし)は中国南部の呉で伎楽を学び,それを日本に伝えたと《日本書紀》にある。ソウル大学校の李恵求は,この伎楽は朝鮮にも伝わり,今日韓国に伝承する山台都監(仮面劇)は同じ系統の仮面舞踊劇であることを証明した。新羅の音楽は,民族的特色を最も顕著に発揮した。…
※「李恵求」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...