李有源(読み)りゆうげん

世界大百科事典(旧版)内の李有源の言及

【東方紅】より

…中国共産党とその主席の毛沢東をたたえた曲で,中華人民共和国成立後,文化大革命終束(1976)まで,国歌のように愛唱された。抗日戦争中,陝西省北部の民謡をもとに農民作家の李有源(1903‐55)が歌詞をつけたもので,ゆったりとした荘重なメロディと,毛沢東を〈救いの星〉とたたえる歌詞には,革命期の中国農民の素朴な感情がこめられている。ちなみに,第1番の歌詞は大意,次のごとくである。…

※「李有源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む