村上城下絵図(読み)むらかみじようかえず

日本歴史地名大系 「村上城下絵図」の解説

村上城下絵図
むらかみじようかえず

原本 上越市立高田図書館

解説 成立は榊原氏時代(寛文七年―宝永元年)とされる。

刊本 村上郷土研究グループ版(昭和四七年刊)


村上城下絵図
むらかみじようかえず

八二×一五〇センチ

原本 新発田市立図書館

解説 成立は間部氏時代、享保初年頃と推定される。

刊本新潟県史」資料編八付図

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む