村張り(読み)むらはり

世界大百科事典(旧版)内の村張りの言及

【代分け】より

… 各地の漁村で行われる代分けには,漁業組織,漁労実態,漁民の生態を反映してさまざまの形態がみられる。まず漁法,組織に関係なく全村的規模で行う共同漁労(地下網(じげあみ),村張り)では,直接の漁業従事者と否とにかかわらず,村民全員に人頭割,戸数割で平等分配された。この形態には寺社への配当や労働力確保を目的とした幼年者への配当(岡役代)がみられることが多い。…

※「村張り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む