世界大百科事典(旧版)内の村松繁樹の言及
【集落】より
…これを受けて村落の面では分布的に,また史的に集村・散村についての研究が深まった。砺波の散村については,1915年牧野信之助によってその起源は越中加賀藩の村落制度であるとの反論がなされる一方,31年村松繁樹がドイツにみられるような地味の不均質性がないことと,扇状地のために開拓がおくれた新開地に多くみられる散村と同一の性格であるとする論などが出された。一方,集村については,条里制の追求によって集落との関係が32年以降米倉二郎によって明らかにされ,小川琢治によって指摘された垣内式村落は,平城京の宅地割にみられる4行8門,または3行9門,4行7門の様式を農村計画である条里地割の方1町に適用したものであり,方6町36ヵ坪の条里の里の1ヵ里の中心部の1町または2町が宅地に当てられることが理想であったであろうと指摘した。…
※「村松繁樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」